Lompat ke konten

Arti Atte no あっての dan Contoh Kalimat

[vc_row css=”.vc_custom_1564735221768{padding-right: 20px !important;padding-left: 20px !important;}”][vc_column][dfd_spacer screen_wide_spacer_size=”80″ screen_normal_resolution=”1024″ screen_tablet_resolution=”800″ screen_mobile_resolution=”480″][dfd_heading subtitle=”Atte no あっての” delimiter_settings=”delimiter_style:solid|delimiter_width:80|delimiter_height:1″ undefined=”” title_font_options=”tag:h2|font_size:40″ subtitle_font_options=”tag:div|font_size:20|line_height:40″]Atte no あっての[/dfd_heading][dfd_spacer screen_wide_spacer_size=”60″ screen_normal_resolution=”1024″ screen_tablet_resolution=”800″ screen_mobile_resolution=”480″][vc_column_text]

[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row css=”.vc_custom_1564729314045{padding-right: 20px !important;padding-left: 20px !important;}”][vc_column][vc_row_inner][vc_column_inner width=”1/2″][dfd_heading subtitle=”Meaning of Atte no あっての” content_alignment=”text-left” delimiter_settings=”delimiter_style:solid|delimiter_width:80|delimiter_height:1″ undefined=”” title_font_options=”tag:div|color:%23bfbfbf” subtitle_font_options=”tag:h3″]Meaning & Definition[/dfd_heading][dfd_spacer screen_wide_spacer_size=”30″ screen_normal_resolution=”1024″ screen_tablet_resolution=”800″ screen_mobile_resolution=”480″][vc_column_text]Meaning : which can exist solely due to the presence of; whose existence is determined entirely by; which owes everything to

= ~があるからこそ、あることが成立する。

「AあってのB」は「お客様あっての店」のように、「A(お客様)があるからB(店)は成立する、AがなければBは成立しない」と言いたいときに使われる。
[/vc_column_text][dfd_spacer screen_wide_spacer_size=”30″ screen_normal_resolution=”1024″ screen_tablet_resolution=”800″ screen_mobile_resolution=”480″][/vc_column_inner][vc_column_inner width=”1/2″ col_inner_shadow=”box_shadow_enable:disable|shadow_horizontal:0|shadow_vertical:15|shadow_blur:50|shadow_spread:0|box_shadow_color:rgba(0%2C0%2C0%2C0.35)” col_inner_shadow_hover=”box_shadow_enable:disable|shadow_horizontal:0|shadow_vertical:15|shadow_blur:50|shadow_spread:0|box_shadow_color:rgba(0%2C0%2C0%2C0.35)”][dfd_heading subtitle=”Structure of Atte no あっての” content_alignment=”text-left” delimiter_settings=”delimiter_style:solid|delimiter_width:80|delimiter_height:1″ undefined=”” title_font_options=”tag:div|color:%23bfbfbf” subtitle_font_options=”tag:h3″]Structure & Formation[/dfd_heading][dfd_spacer screen_wide_spacer_size=”30″ screen_normal_resolution=”1024″ screen_tablet_resolution=”800″ screen_mobile_resolution=”480″][vc_column_text]Formation: 

N1 + あっての + N2

*N1がなければ N2は成り立たない

*「~あってのことだ」の形も使われる。
!「~」の意義や恩恵を強調する。話者が必要不可欠と思うことを表す言葉につく。

例:笑顔あってのさいわい市
[/vc_column_text][dfd_spacer screen_wide_spacer_size=”60″ screen_normal_resolution=”1024″ screen_tablet_resolution=”800″ screen_mobile_resolution=”480″][/vc_column_inner][/vc_row_inner][vc_row_inner][vc_column_inner][/vc_column_inner][/vc_row_inner][/vc_column][/vc_row][vc_row css=”.vc_custom_1564729338209{padding-right: 20px !important;padding-left: 20px !important;}”][vc_column][dfd_spacer screen_wide_spacer_size=”60″ screen_normal_resolution=”1024″ screen_tablet_resolution=”800″ screen_mobile_resolution=”480″][dfd_heading subtitle=”” content_alignment=”text-left” delimiter_settings=”delimiter_style:solid|delimiter_width:80|delimiter_height:1″ undefined=”” title_font_options=”tag:h3|font_size:24″ subtitle_font_options=”tag:div”]Atte no あっての Example Sentences[/dfd_heading][vc_row_inner][vc_column_inner][vc_column_text]お客様あっての仕事だから、言葉遣いに気を付けてください。(=お客様があって初めてできる仕事)
Please pay attention to the language you use with clients since we cannot afford to lose any of them.

健康あっての人生だ。病気にならないよう気をつけよう。(=人生は健康が第一だ)
You don’t have much if you don’t have your health. Let’s stay healthy.

どんな小さな成功も努力あってのことだ。
Even a small achievement can’t be gained without hard work.

日々の練習あっての勝利だ。
We could only win because we practiced every day.

つらい治療に耐え、病気を克服することができたのは、家族の励ましがあってのことだ。
I could go through the painful treatment and conquered my disease because my family was there to encourage me.

三浦監督は私の恩人です。今の私があるのも監督あってのことです。
Coach miura is my benefactor. My success today is all thanks to his guidance.

僕の幸せは家族あってのものだ。みんな病気をせず元気でいてほしい。
I can be happy because I have my family. I hope they’ll always be healthy.

そんなに慌てないでよ。ハルミがいろいろ打ち明けたのは下心があってのことで、何心なく言ったんじゃないって、自分で言ってるのよ。Don’t be in a hurry. Harumi says that he has some motive behind his simplicity.
何心なく(なにごころなく):without any special thought
打ち明ける(うちあける):to reveal; to disclose; to speak frankly; to open (one’s) heart; to confide

彼がなぜ僕を侮辱するか御存じですか?悪意があってのことだとお思いになりますか?決してそんなことはありませんよ! Why does he insult me? From some ill intention? Certainly not!
侮辱(ぶじょく):insult; contempt (of court)

ところで、わしはときどき見当ちがいなでたらめをぬかしますが、これは目的があってのことなんです、人を笑わせて愉快な人間になろうという目的がね。And if I sometimes talk nonsense out of place it’s with an object, with the object of amusing people and making myself agreeable.
見当違い(けんとうちがい):wrong (guess or estimate); misdirected; irrelevant; off the point
出鱈目(でたらめ):nonsense; irresponsible remark; rubbish
愉快(ゆかい):pleasant; delightful; enjoyable; joyful; cheerful; amusing; happy

彼がそんなふうに粗略な貧しい生活をしていたのは、なにかあらかじめ立てた計画や意図があっての上のことでは全然なく、ただ単に自分の運命にたいする無頓着さと表面的な無関心から来ているのである。
He lived so poorly and roughly, not from any plan or design, but simply from inattention and indifference.
粗略(そりゃく):coarse; crude; rough
無頓着(むとんじゃく):indifferent; unconcerned; careless

こうして彼は即座に僕に恩恵を施すのをやめてしまう、それもまるっきり悪意があってのことじゃないんだ。And so he deprives me instantly of his favor, and not at all from badness of heart.
即座(そくざ):immediate; right there on the spot; instant; impromptu; instantaneous
施す(ほどこす):to donate; to give (time, money, goods)

それにしても、おふくろはなんのために「最も新しい世代」のことなんか書いてきたかということだな。ただ単に性格描写のためか、それとも、おれにうまく取り入って鈴木をよく見せようという、その先の目的があってのことなのだろうか?
But I should like to know why mother has written to me about “our most rising generation”? Simply as a descriptive touch, or with the idea of prepossessing me in favour of Suzuki?
性格描写(せいかくびょうしゃ):character portrayal; characterization

私はあの方が本当はどういう表現を使ったか忘れてしまって、ただ意味しか覚えていないし、それにあの方がそう言ったのも決して下心があってのことではなくて、明らかに話に油が乗っているうちについ口をすべらしてしまったまでのことなのです。だから、あとで一所懸命言い直したり表現をやわらげたりしていました。
I have forgotten his actual phrases and only remember the meaning. Besides, it was obviously not said of design, but slipped out in the heat of conversation, so that he tried afterwards to correct himself and smooth it over.

健康な体あっての趣味や仕事ですから、無理をしないでください。
You cannot work or have fun unless you are healthy, so please take care of yourself.

視聴者あっての番組だから、視聴率を気にするわけです。
我々の仕事は、客あってのビジネスだ。
1人で強盗を追いかけるなんて無茶ですよ。命あっての物種なんですから。
*命あっての物種:「命がなければ何もできない。だから危ないことをしてはいけない。」という意味。
物種(ものだね):origin; fundamental element
魚あっての魚業なのに、最近は魚が少なくなってしまった。(=魚がいて初めてできる漁業)

健康な体あっての人生だ。
過去の失敗あっての成功だ。
お互いの協力あっての結婚生活だ。
愛あっての結婚生活ではないだろうか。
海あっての漁業なのだから、海を汚してはいけない。
事業の成功は、皆さんの努力あってのものを感謝しています。
何より学生あっての学校だから、学生の要望をよく聞くべきだ。
結婚だマイホームだといっても、安定した収入あってのことだ。
一流シェフは、「良い材料あってのおいしい料理」とよく口にする。
読者あっての雑誌なので、読者が読みたいと思うものを提供したい。
僕の幸せは家族あってのものだ。みんな病気をせず元気でいてほしい。
病気が全快しました。家族の協力あっての回復です。感謝しています。
結婚は、相手あってのことだから、相手がいなければどうしようもない。
美しい自然あっての観光地なのに、山を崩してホテルを建てるなんて…。
「社員の幸福あっての我が社です。」と経営の神様と呼ばれた社長は言った。
相手あってのビジネスだから、こちらの都合だけ言っていてもうまくいかない。
読者あっての新聞ではあるが、人気があれば内容は何でもいいというわけではない。
決勝に進出できたのはチームの団結あってのことだ。一丸となって優勝を勝ち取ろう。
「豊かな海あっての漁師だ」と言って、彼らは仕事の合間に環境保護の活動をしている。
皆さん、泊まってくださるお客様あっての旅館だということを忘れずに、今日も1日笑顔で頑張りましょう。
[/vc_column_text][/vc_column_inner][/vc_row_inner][dfd_spacer screen_wide_spacer_size=”60″ screen_normal_resolution=”1024″ screen_tablet_resolution=”800″ screen_mobile_resolution=”480″][/vc_column][/vc_row][vc_row css=”.vc_custom_1564729314045{padding-right: 20px !important;padding-left: 20px !important;}”][vc_column][vc_row_inner][vc_column_inner][dfd_heading subtitle=”Expression Similar with Atte no あっての” content_alignment=”text-left” delimiter_settings=”delimiter_style:solid|delimiter_width:80|delimiter_height:1″ undefined=”” title_font_options=”tag:div|color:%23bfbfbf” subtitle_font_options=”tag:h3″]Related Expression[/dfd_heading][dfd_spacer screen_wide_spacer_size=”30″ screen_normal_resolution=”1024″ screen_tablet_resolution=”800″ screen_mobile_resolution=”480″][vc_column_text]Sentence with あたかも~ようだ/ごとし can be rephrased with まるで~ようだ/ごとし without changing the meaning. The only difference is that あたかもsounds more bookish.[/vc_column_text][/vc_column_inner][/vc_row_inner][dfd_spacer screen_wide_spacer_size=”60″ screen_normal_resolution=”1024″ screen_tablet_resolution=”800″ screen_mobile_resolution=”480″][/vc_column][/vc_row]